節分 節分ってどんな日?何で豆まきをするの?~節分豆知識紹介~

こんにちは!

 

のぶです。

 

今回は節分に関する豆知識をご紹介します!

この記事を読んで、少し物知りになってみましょう。

 

          

 

節分といえば、「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまき、年の数だけ豆を食べる……というイベントですよね。

では、何故豆をまくのか?何故豆を食べるの?

理由を知っている人は居ますか?

 

 

①節分は4度来る!?

 

節分は、2月3日、豆をまく日だな。と私自身思っていました(笑)

しかし、正確に言うと、節分は1年に4回来るのです。

節分とは、「季節を分ける日」の事を言います。日本には四季がありますから、春夏秋冬4つの季節を分ける日(節分)も4日あるということです。

豆まきを行う節分は、立春の前日。

古来日本では、旧正月立春の前日を新年と考えて重要視していたそうです。

 

 

②なぜ豆をまくの?

 

もともと日本に節分に豆をまく習慣はありませんでした。それどころか、節分という行事も存在しなかったのです。

現代の日本で行われている節分の行事は、中国で行われていた厄除けの行事が平安時代に日本に渡ってきたものという説があります。

その頃の行事では豆はまかれておらず、米、粟、炭などを投げて厄をはらっていたそうです。

豆が使われ出した理由は、中国の医学書に「大豆は毒を制する」と書かれていたからという説と「豆(まめ)=魔滅(まめつ)」という語呂合わせから来ているという説があるそうです。

         

③なぜ豆を食べるの?

それでは、なぜ豆を食べるようになったのでしょうか。

②で、豆まきが行われるようになった理由を説明しました。豆は、魔滅とも繋がり、厄を払う効果があると考えられていました。

その効果がある豆を体内に入れることによって、「体内の厄をはらい、今年1年健康でいられますように」という願いが込められているそうです。

更に、年の数より1つ多く食べる理由としては、「翌年も健康で居られるように」という理由があるそうです。

 

 

④「鬼は外!福は内!」がタブー!?

 

豆まきの掛け声として有名な「鬼は外!福は内!」ですが、これを言わない地域があるというのはご存じでしたか?

日本各地に「鬼は外!福は内!」をそのまま言わない地域はあるのですが、鬼を悪ではなく、大切な存在として祀っている地域もあるのです。それは、東京都台東区の真源寺。この寺では鬼子母神という鬼を祀っており、掛け声は「福は内!」のみ言うそう。

 

他にも言い方が違うケースが様々あります。

興味があれば、調べてみては!?

                                         

 

 

 

今回は、節分についての豆知識をご紹介しました。

ここまで、「豆知識ね。節分だけに。」というツッコミを我慢できましたか?

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

これからもお役立ち情報を発信していきますので、是非フォローお願いします!